1. 教職大学院トップ
  2. 国際シンポジウム「これからの学校教育における多文化主義と多様性 ― 教員育成の課題 ―」を実施しました

国際シンポジウム「これからの学校教育における多文化主義と多様性 ― 教員育成の課題 ―」を実施しました

 2019年10月5日(土)に横浜国立大学教育学部附属横浜小学校及び横浜国立大学教職大学院・教育デザインセンター共催の「これからの学校教育における多文化主義と多様性 ― 教員育成の課題 ―」(International Symposium “Multiculturalism and diversity in education for future schools: the challenge for teacher training”)が開催されました。スタッフと登壇者含め、約100名が参加しました。

 改正出入国管理法が2019年4月から施行され、今後の教育現場では外国につながりのある児童・生徒の増加が予想されています。2019年に外交関係樹立100周年を迎えるフィンランドでは、すでに移民の児童・生徒を学校現場で多数受け入れてきた実績があります。そこで、横浜国立大学の協定校であるオウル大学の教員養成学校から教員養成・育成にかかわっている専門家を招き、シンポジウムを開催し、基調講演やパネルディスカッションなどを通して、両国の学校教育において喫緊の課題である文化的多様性を背景とした学校教育の在り方を探ることにしました。

 第1部は基調講演で、オウル大学教員養成学校の校長Dr. Hannu Juuso が「フィンランドの学校教育に見る多様性と課題」について講演し、「人間関係としての対話」の重要性を強調しました。

オウル大学教員養成学校 校長 Dr. Hannu Juuso

  第2部はパネルディスカッションで、「多文化共生時代の学校教育とは」と題し、日本及びフィンランドのパネリストによる情報交換を行い、理解を深めました。パネリストはオウル大学教員養成学校の副校長Dr. Sari Räisänen、横浜国立大学教職大学院の大内美智子教授、オウル大学教員養成学校シニア・アドバイザー及び第二言語教育専門家のDr. Raimo Salo、横浜市立港南中学校の笠原一校長(元横浜市教育委員会国際教育課長)、横浜国立大学教育学部の河野俊之教授で、コーディネーターを横浜国立大学教育学部附属横浜小学校校長及び横浜国立大学教育学部の堀内かおる教授が務めました。

パネルディスカッションの様子

 Dr. Sari Räisänenは「多様性を支える教育実践」、大内美智子教授は「多文化共生時代の学校教育を考える」、Dr. Raimo Saloは「私たちは、どうやって多様な社会で教育実践を発展させることができるのか」、笠原一校長は「横浜市における多文化共生教育の実態と課題」、河野俊之教授は「学校が多文化である意義―外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修を中心に」について講演しました。そのあと、堀内かおる教授のコーディネートにより、5人のパネリストへの質問、意見交換などで議論を深めました。

オウル大学教員養成学校 副校長 Dr. Sari Räisänen
オウル大学教員養成学校シニア・アドバイザー及び第二言語教育専門家 Dr. Raimo Salo
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校校長及び横浜国立大学教育学部 堀内かおる教授
横浜国立大学教職大学院 大内美智子教授
横浜市立港南中学校 笠原一校長
横浜国立大学教育学部 河野俊之教授
国際シンポジウムの関係者の集合写真

ページの先頭へ